Concept model Ove特集 #1:コンセプト、ジャズベースとの違い
最終更新日: 公開日: Bass
4話分の記事を1ページに新しくまとめました。
↓以前の記事
こんにちは。
今回からスタートするSagoのConcept modelを深堀するコーナー。
初回はOve特集PART1ということで
コンセプトの解説や通常のジャズベースとの違いを書いていこうと思います。
創立当初からオーダーメイドを軸に、
オリジナルモデルの製作に力を注いでいたSagoにとってOveは主軸となっているモデルであり
JABBERLOOPの永田 雄樹氏やVOLA & THE ORIENTAL MACHINEの有江 嘉典氏を始め
アーティストや多くのベーシストの方にご愛用頂いております。

1.コンセプトは進化したジャズベース
細身のネックシャイプと広いレンジ感、歯切れの良いサウンドが特徴のジャズベース。
フェンダー社から1960年に発表されて以降
大きく形を変えることなく、現在も多くのベーシストが手にする定番モデルです。
このジャズベースをリスペクトしつつ
Sago独自の視点でルックス、演奏性、サウンドを追求し
生まれたのがConcept modelのOveです。
丸みを帯びたボディシェイプは演奏時の右手の安定に貢献、軽量化にも成功。
また2バンドEQ(LOW/HIGH)のアクティブ仕様にすることで、シンプルな操作ながら幅広い音作りを可能としています。
ちなみに4弦モデル・5弦モデルをレギュラーラインナップとしていますが
汎用性の高いモデルですので、これまでも様々なオーダーがあり
PART3ではオーダー実例をいくつか紹介しようと思います。
2.普通のジャズベースと何が違うのか?
一口にジャズベースと言っても、メーカーやモデルによってサウンドはもちろん演奏性も異なります。
では一般的なジャズベースとOve4(4弦)は何が違うのか?ざっと書き出してみました↓

この中で特に注目したいのはピックアップカバーです。
Oveのウッドピックアップカバーは通常のプラスチック製Jスタイルのピックアップカバーより幅が広いので、指弾きで親指を置く際、しっかりとしたホールド感があります。
そして木の温もりを感じるこのルックスは一目置かれるアクセントとなるでしょう。
ちなみにボディにトップ材を貼る場合、ウッドピックアップカバーにも貼れば、一体感のあるビジュアルにすることもできますよ。

また通常のジャズベースは20フレットであることが多いですが
SagoのClassic Style-J・Classic Style-P、そしてこのOveでは21フレットを採用しています。
この1フレットの違いがスケール的に大きな差を生み出しており
楽曲によってはもう1フレットあった方がフレージングしやすいといったケースに重宝されます。
深めのカッタウェイにより最終フレットへのアクセスもスムーズなので、21フレットが実用的に使えることも大きな特徴です。
3.通常のジャズベースと共通しているところは?
では逆に共通しているところは?と疑問が湧くと思うので、コレについても記載します。主には下記4点です↓
・細身のCシェイプネック
・34inchスケール
・Jスタイルの2つのピックアップ
・ペグの配置
Sagoの楽器はフェンダーやギブソンなどの王道メーカーのネックシェイプ、スケールを元に設計していますので、
通常のジャズベースから持ち替えても違和感なく演奏出来るのがお分かり頂けると思います。
コントロール部は異なりますが、バランサーの調整により、フロント寄りのプレシジョンベースライクないなたい音や、リア寄りにしてジャコパストリアスのようなポコポコしたサウンドも同様に出すことができます。
Oveのサウンドそのものはジャズベースと同じく立ち上がりが速くて、ストレートなキャラクターですので、どんなジャンルにでも柔軟に対応でき、オールマイティーです。
指弾き、ピック弾き、スラップ、どの奏法でもベースラインが分かりやすく、ピッキングのニュアンスがしっかりと感じられ、アンサンブルでも存在感があります。
4.まとめ
以上となりますが、いかがでしょうか?
Oveがジャズベースのように浸しみやすいベースであることがお分かり頂けたかと思います。
次回のPART2、木工・ハードウェア編ではOveを外側から更に深掘りしていきます。
実はこのOve、2度に渡ってマイナーチェンジしているんです。どんな風に進化を遂げてきたのか書いていきたいと思いますので、お楽しみにしててください。
Sago Oveページ
Stem Ove4