ベースの日、Concept Modelを一挙ご紹介
最終更新日: 公開日: Bass
こんにちは。
11月11日はベースの日。
Sagoはエレキギターはもちろん、ベースにも力を入れている楽器メーカーです。
今回はSagoのConcept Modelのベースを一挙に紹介したいと思います。
これから紹介するConcept Modelは、従来のエレキベースのエッセンスを受け継ぎながら、より現代的に取り扱いしやすく、ステージで映えるよう製作しております。
1.Ove
中立中性という意味を込めたSagoのジャズベースタイプモデル。
↑スタンダードスペックより変更されています。
細身のネックシェイプ、立ち上がりの速いJタイプピックアップを搭載しているところは通常のジャズベースと同様としておりますが、取り回しをよくするため、スリムなボディに。
実際にOveを手にとって頂くと軽量であることがお分かり頂けると思います。
最終フレットである21フレットへのアクセスをスムーズにする、広めのカッタウェイ。
すでにお気づきの方も多いと思いますが、桜村 眞さんのアーティストモデルであるKotetsuはOveのボディシェイプがモチーフとなっております。
長めのホーンは29フレット搭載の長いスケールにおいてもバランスがよく、広いカッタウェイはハイポジションでのギタープレーでもスムーズです。

シンプルながら幅広いサウンドメイクを可能にするLOW/HIGHの2BAND EQ。
JABBERLOOPの永田 雄樹さんやVOLA & THE ORIENTAL MACHINEの有江 嘉典さんを始め、アーティストや多くのベーシストの方にご愛用頂いており、ジャズベースタイプのベースをお探しの方にぜひオススメしたいモデルです。

なおSagoとSeedの中間の価格ブランド、StemからもOveをリリースしています。
こちらはパッシブ仕様ですが、Sagoと同様の演奏性とハムスイッチによりバリエーション豊かなサウンドメイクを可能としております。
2.Defi
少しコンパクトな33inchスケールとスルーネックが最大の特徴です。
一般的なロングスケールの弦でも張れるよう、ペグの位置を工夫しました。
またバータイプのハムバッカーをブリッジ寄りに配置することで、ミディアムスケールながら音が丸くなり過ぎず、適度なハリとパワフルなサウンドを実現しています。
そして5弦、6弦モデルはお馴染みのLow-B弦を1段落とし込んでいます。
ヘッドトップに貼る木材をLow-B弦のみ裏側に貼ることで、テンション確保に加え、特徴的なワンポイントをデザインすることができました。

なおイケベ楽器様とのコラボで、イケベ楽器様のオリジナルモデル、Ikebe Original Defi Fanned Fretが誕生しました。

このモデルは美蘭さんにもお使い頂いておりますよ。
ストラップを装着しても、シールドが邪魔にならないよう、ジャックの配置にもこだわっていて、ステージでの取り回しも良好です。

これからSagoでさらにアピールしていきたいモデルです。
3.Ridill
北欧神話に出てくる剣をイメージし、ヘッドをデザインしたのが始まりのモデル。

座って弾く際にも、ストラップを短くしてベースを構えたような安定感を実現するため、ボディ下部を長めにとり、太もも、ヒジ、ウエストの3点でしっかりホールドできるよう、ボディシェイプを入念にデザインしました。

カッタウェイは指先だけでなく、押弦する手のひら全体でストレスなくストレッチできるように考えました。
ピックガードなしでも、装着したかのような弾き心地を実現するため、ネックジョイントやブリッヂを落とし込んでいます。
ボディトップの木目を全面に見せることが出来るため、Japan Expo 2014ではこのように木象嵌を大胆にレイアウト。


なお標準採用しているNordstrand Big Single Pickupはクリアかつ立体感が特徴的なサウンド。
試奏ブースにもRidill4が現在スタンバイされておりますので、気になる方はぜひSago工房で試してみて下さいね。
4.Prime Edge
注目は何と言ってもMMタイプのハムバッキングピックアップ。

一聴するとジャンルを選びそうと思いきや、クリアでワイドレンジなサウンドにより、どんなアンサンブルにもハマるのです。
このピックアップはSagoこだわりのレシピで作り上げたLLeamgray4-type1(レアムグレイ)はパワフルでアグレッシブなサウンドキャラクター。
【送料無料】Lx pickups(エルエックス) エレキベース用ピックアップ Leamgray 4st-Type1【1個】

またクリアなサウンドの要因として、メイプル指板を使用していることが挙げられます。
メイプル指板は硬度が硬すぎず、スッキリとしたサウンドとなるのが特徴です。

独特のくびれたボディに、LEDポジションマークによりステージでも存在感抜群。

GIRL FRIENDのMINAさんにも最初にPrime Edge4をご使用頂いておりましたよ。

5.Aldila
イタリア語でその先、一歩先を意味するモデル。

25フレットを採用しており、あるジャンルでこのフレット数が重宝されるのです。
Sagoの初期に設計したモデルで、細長いトップ材を有効活用するために、ボディ形状をデザインしました。
楽器の設計としては珍しいケースで誕生しました。
ハムバッカーピックアップを搭載し、パワフルなサウンド。
そして軽量であるため、ステージで特に映えるモデルとSagoは自負しています。

なおこのAldilaのフォルムは桜村 眞さんのモデル、時雨を設計する際の元となりました。


Low-Aまで対応できるよう、通常の7弦ギターから、ローエンド側に2フレット伸ばしたモデルなので、虎徹や麒麟とはまた違ったイメージに。
Sagoが描いた未来のベース。
ホーンの曲線が美しいので、実際に触れて頂きたいモデルです。
6.Veze’r
ハンガリー語で将軍という意味で、重厚なシングルカッタウェイを有するモデル。


こちらもSagoの中では初期に設計しました。
従来のシングルカッタウェイのモデルは、ハイポジションのボディの裏側がネックににかかってしまうのが課題です。
ボディとネックをジョイントするボルトの位置も工夫して、ナナメから1本ボルトを取り付けることで、ボディがネックにかからずともしっかりとジョイントするようにしました。

このVeze’rの木工では高い技術を必要とし、オーダーメイドを主軸としているSagoならではのデザインになりました。
ピックアップにはNordstrand Big Single Pickupを搭載することが多く、サウンド面においても存在感が発揮されます。
なおシングルカッタウェイのアーティストモデルと言えば、Mary’s Blood RIOさんのオリジナルモデルです。


Veze’rと同じく、ナナメからもボルトでジョイントすることで、ハイポジションでのよりスムーズな演奏性を実現しています。
7.まとめ
以上となりますが、いかがでしょうか?
このConcept Modelを元に、新しくアーティストモデルが生まれたり、フルオーダーを頂く際に参考にされる方も多く、今後の新しいアイディアをカタチにするべく紹介させて頂きました。
そして本日はベースの日。SagoやStem、SeedにXimeraのベースがたくさん見れることを楽しみにしております。