カスタムグリップってなに?

最終更新日:  公開日:



こんにちは。

Sagoでオーダーをいただく際、
ネックのグリップシェイプについて、
よくご相談を頂きます。

Fender社やGibson社と言った
馴染み深いモデルからSagoの楽器に
持ち替えて頂くお客様が比較的多いです。

その際、違和感がなく演奏して頂けるよう、
オリジナルのCシェイプでレギュラーモデルの
ネックをお作りしております。

しかし慣れ浸しんだグリップシェイプを
そのまま新しいエレキギター・ベースに反映させたい。

あるいは今持っている楽器やSagoの楽器のネックから
微妙に握り心地を変えたいという場合に、
カスタムグリップをご利用頂いています。

どんなサービスなのか?早速紹介していきます。

1.既存のネックを採寸

お手持ちの楽器のグリップをそのまま
新しいエレキギター・ベースに反映させたいという場合、
初めにネックを採寸させて頂きます。

採寸しているのは以下2点

グリップの厚み (1フレット・12フレット)


グリップの幅 (0フレット(ナット)・12フレット)

グリップの厚みが変わるとトラスロッドの入る溝の
深さも変わります。

ネックの中央になるほど、トラスロッドの入る溝が
深くなるため、トラスロッドがしっかり機能するためには、
溝の深さが重要になります。

また演奏性以外に木工やネック調整をすることも
頭に入れながら、どんなグリップシェイプなのか
数値的なところと、手の感覚で正確に把握していきます。

2.グリップ出し

心地よい演奏性を実現するのが、
Sagoビルダーたちの腕の見せ所。
CNC加工されたネック材を、手動で加工していきます。

ヘッド側のくびれを刀で削ったり、

角張ったところをカンナで削っていきます。

手動で刃物で削っていくと、
削っているところが分かりやすいです。

ある程度グリップシェイプのカタチが見えてきたら、
ダブルアクションでさらに細かく整えていきます。

電動でシビアに削っていきます。

時より採寸して、厚みを見たり、
0フレット~12フレットまで
真っ直ぐ加工されているかチェックします。

そして仕上げはスリ板です。
0.5mm以内のところを繊細に磨いていきます。

塗装の厚みも想定し、長年の経験と
勘を頼りに磨き上げていきます。

なおオイルフィニッシュの場合は
厚みが出ないので、ジャストに仕上げます。

ちなみにSagoでは8弦ギターや7弦ベースなど、
特殊な多弦ギター・ベースを作ることもあります。

このようなケースでは角材の状態から
手動で加工していく必要があります。

オーダーメイドでは1本1本丁寧に
お作りしておりますので、こうした
特殊なネックもバッチリ仕上げれますよー!

3.グリップチェック

塗装の前段階でグリップをチェックして
頂くことができます。

ネックに塗料が塗られる前で、弦も張られておらず、
フレットのサイド処理もこの段階ではまだ行っていません。

そのため、厳密には完成時の握り心地
という訳ではないかもしれません。

しかし制作の途上でグリップを握ってもらうことで、
違和感がないか確認して頂いたり、微調整ができます。

木材の選定や、グリップチェック、
塗装での色味の確認など、制作工程で
気になるところがございましたら、
ぜひSagoの工房にお越しください。

お客様と共に創り上げることで、
よりフィットした1本が誕生します。

4.グリップ形状

基本的にオリジナルのCシェイプで
グリップをお作りしています。

ですが、ご指定頂ければ、U型(かまぼこ型)やV型
更にはアシンメトリー型と言って、
グリップの山の頂点が片側に寄った状態でも制作可能です。

 レギュラーシェイプ12F / 厚み
ギター 23.5mm
ベース 24mm
1F / 厚み
21mm


 Cシェイプ




 Uシェイプ




 Vシェイプ


こちらのRidill6 customは0~12フレットまでのところを
低音弦側(Low-B弦側)が山の頂点
となるよう
寄せています。

5.まとめ

ネックのグリップシェイプが変わったら、
急に弾きづらくなった。

あるいは弾いていて疲れるように
なってしまったなど、新しく手にした
ギターやベースと長く付き合っていくためには、
自分にあったネックシェイプであることが重要です。

また仮にネックシェイプがしっくりきたもので
あっても、サウンドに納得がいかない、
ルックスが好みではないなど、
既存のギター・ベースで満足できない場合には、
オーダーメイドはいかがでしょうか?

Sagoならフルオーダーや、レギュラーモデルから
カスタムしてセミオーダーが可能ですし
Stemはお手頃価格でカラーとピックガードを
お好きにオーダーできますよ。

Sagoのホームページもリニューアルしたところですので、
今後もオーダーについての細かいところを
Sago Blogで紹介していきたいと思います。