足立祐二 / You’s Alien/Dead End …etc
 
comment
このギターを使う様になったのは、Sagoが協賛しているイベントに出演したのがきっかけ。
そのイベントでも、アンコールで、Sagoのギターをお借りしてプレイしたんだけど、そのギターのポテンシャルの高さに、物凄く興味を持ったのを今でも良く覚えている。代表の高山氏とは、以前から知り合いだったんだけど、そのイベントで再会したのをきっかけに、今回紹介するギターを作って頂く事になった。
今年(2010年)の1月に、Sagoの工房を訪れ、色んなスペックを決めたんだけど、
待つ事数ヶ月、待ちに待ったギターが手元に届いた。
今回、オーダーしたギターは、物凄く特徴的な仕様になっているんだけど、
まず、最初に目を引くのは、やっぱりトップ材の”バックアイバール”。
これも、加工前の材を見せて頂いたんだけど、見せて頂いた時は、未塗装の状態であるにも関わらず、
塗装後の美しい状態が容易に想像付く程魅力的な材だった。
あと、ボディーのバックは、ライト・アッシュにして頂いたんだけど、これも重量バランスが最高で、とても美しい木目。それと、今回の目玉じゃ無いけど、自分のモデルに初めて採用したのが、”サーモウッド処理”されたメイプル・ネック。
通常、良く使われるネック材であるハード・メイプルは、白っぽい色をしているんだけど、今回採用されている”サーモウッド処理”されたメイプル・ネックは、なんと、焦げ茶色!最初見た時、茶色に着色されているのかと見間違える程変色しているんだけど、このネックの安定性が、本当に素晴らしい。
色んな土地でギターを弾く性質上、一番求められるのは、安定性なので、この”サーモウッド処理”されたネックは、本当に期待出来る。生音で弾くと、物凄く良く判るんだけど、まるでアコースティック・ギターの様に鳴るんだよね。
しかも、ネックのバイブレーションが凄いっ!
ネックを握って爪弾いてるだけで、その振動が手に伝わって来るんだけど、ネック部分の生音も相当な音量かもね。普通、良いギターは、ボディーが鳴る様に思われがちだけど、いやいや、ネックの方も強烈に鳴るんだよね。
それと、このギターは、物凄く軽いんだけど、アコースティックな鳴りと相まって、アンプに繋いだ時なんかも、生音が、そのままアンプから出力される感じ。とても、自然な音だ。
これから、どうやって変化していくのか、とっても楽しみ。本当に可愛いな。
Concept Model Sonia Custom
| Body | Light Ash 2P | 
| Top | Buckeye Burl | 
| Neck | Thermo Maple | 
| Finger Board | Lignum Vitae | 
| Tuner | Gotoh SG360MG P7 | 
| Nut | Carbon | 
| Radius | 12inch | 
| Scale | 648mm (22F) | 
| Neck PU | FERNANDES SUSTAINER | 
| Middle PU | DIMARZIO | 
| Bridge PU | DIMARZIO | 
| Bridge | Gotoh Wilkinson VG300 | 
| Control | 1Vol+ Sustain Vol+Sustain Selector+ Sustainer ON-OFF SW+5Way SW | 
| Color | Natural | 
| Finish | Lacquer | 

 
 
 
