Sagoで楽器ができるまで。ボディ加工編

最終更新日:  公開日:



こんにちは。
Sagoの楽器作りを紹介するブログ。

今回はボディ加工について解説させて頂きます。

前回NCルーターで切り抜いた
Ximera Arxiのボディを、
今度は手作業で磨いていきますよ。


1.外周を加工

まずは外周をピンルーターで削っていきます。

ボディの表面、裏面の角を落とし、
手に馴染みやすいよう丸くしていきます。

サーモアルダーは木くずの細かさを
見て分かるとおり、
適度に水分が抜けていて加工が滑らかです。

2.電送塗料

次に電送塗料をキャビティ、
ピックアップポケットに塗っていきます。

電送塗料を塗ることにより、
外部からのノイズの侵入を防ぎ、
サーとしたノイズが軽減されます。

この電装塗料はSago・Stemブランドの
ギター・ベースで塗っています。

目に見えて効果があり、
クリアなサウンドを形成する隠し味となっています。

3.電動工具で研磨

お次は電動工具で各部を整えていきます。
スピンドルサンダーで、ホーンの内側、
手の届きにくいところを滑らかに。

ダブルアクションでボディの裏側、表側の
ざらざらしたところを平らになるよう磨いていきます。

NCルーターで削った荒いところをならしていき、
少しずつベースのボディらしくなってきましたよね。

4.手動で研磨

電動で削りにくい曲線部分は、手動で削っていきます。
ウエストコンターやボディのくびれを丁寧に磨いていきます。

ダブルアクションで研磨した際にできる
細かい円のようなキズを
人の手で丁寧に落としていきます。

時々ホワイトガソリンで木材を少し濡らしてみて、
研磨の具合を確認します。

ホワイトガソリンはすぐ揮発するので、
木材に余計な水分が入らず、チェックには最適です。

シースルー、ソリッドカラー、オイルフィニッシュなど、
塗装の種類によって仕上がりが異なるため、
サンドペーパーも使い分けています。

ちなみにConcept ModelのCharmや
LPタイプのギターはボディが
アーチドトップ(ボディトップが曲線的なフォルム)なので、
電動工具は使えず、人力で頑張るしかありません 笑

また木材によっても加工性は異なり、
例えばClassi-Style T 桜村眞 Customで
使われているホワイトアッシュや、
同じく桜村さんのモデル、麒麟に使われている
ウォルナットは硬度が高いので、
手動での加工は結構大変です。

続いてボディ裏面のネックポケット周りも
作業を進めていきます。

そしてこちらはジョイント部のヒールカット。
ハイポジションでも弾きやすいように
スロープをつけていきます。

ビス周りもバリをとるようなイメージで丁寧に。

モデルによってネックやブリッジ、
ジョイント部の落とし込みが異なるため、
注意しながら作業を進めています。

ボディのあらゆる箇所を隅々まで研磨し、
ようやく見慣れたボディーのカタチになりました。

研磨前と後を比べるとこんな感じ↓

5.まとめ

木工はものづくりの基礎。
そしてボディの研磨は完成した時の手触りに直結するため、
絶対に妥協はしません。

筋肉痛になる日もありますが、
納得いくまで磨き上げていきます 笑
また角張ったところが残っているとバフを当てた際、
塗装が剥がれてしまうこともあります。

楽器のデザイン、ルックスには特にこだわっている
Sagoにとって、こうした下準備はとても大切なのです。

次回はネック編です。

このネック制作についても
Sagoでこだわって行っている工程なので
詳しく解説していきたいと思います。

Sago Blog、定期的に更新していますので、
また覗いてみてくださいね。

ネック製作編

塗装編