Seed Derashi Custom登場
最終更新日: 公開日: ギターモデル
こんにちは。
大変長らくお待たせしました。
ハンブレッターズのベーシスト、
でらしさんのアーティストモデル:
Derashi CustomがSeedより販売開始しました。

今回のSago Blogではその特徴を解説します。
1.Seed Derashi Customとは?
アーティストモデルをより身近に、
これからギター・ベースを始める「種」として
Seedブランドが誕生しました。
アーティスト監修の元、
中国の協力工場で量産することにより、
本格的なギター・ベースを
お求めになりやすい価格帯で
実現しています。
入荷後Sago工房にて、1本ずつ検品、
調整を行なっております。

入荷当日はハンブレッターズのお二人も
検品に参加して頂き、1本ずつ
最終のプレイアビリティチェックを
行なって頂きました。

2.ファンドフレット
Seed Derashi Custom最大の特徴。
ファンドフレットとは指板上のフレットを
扇形に配置し、各弦の太さに応じて最適な
スケールへと調整する設計のことです。

ベースの弦はギター弦に比べて太く、
各弦のゲージの太さが結構違います。
また弦が太いほどキツいテンションで弦を張り、
弦が細いほど緩く弦を張るため、
各弦でテンションのばらつきが
どうしても発生してしまいます。
低音弦(4弦側)が長く、高音弦(1弦側)が
短いスケールのファンドフレットは
各弦のテンションの差を軽減させ、
バランス良く鳴らすことができます。
1弦の32inch(ショートスケール)から
0.75inchずつプラスされ、2弦が32.75inch、
3弦が33.5inch、4弦が34.25inch。
これはSago ver.のでらしCustomと同じです。
なお特殊な見た目から、
弾くのが難しい?弾き方が変わるんじゃないか?
というイメージがありますが、
そんなことはありません。

扇型にフレットが配置されていることにより、
手の形にフィットし、オクターブ奏法などの
弦跳びやハイフレットでのコード弾きなど、
より自然に押さえることができます。
またベースをこれから始めるので、
いきなり難しいプレーはしないという方でも、
バランスよく鳴らせて弾きやすい
Seed Derashi Customなら
上達が早いかもしれませんね。
3.サーモウッドのネック
ネックはベースで一番手に触れる時間の
長いパーツです。
そしてネックのコンディションによって、
楽器の弾きやすさは大きく変わります。
ネックに採用されている
サーモウッド(ライトサーモメイプル)は、
特殊な熱処理で木材を強制乾燥させることで、
木材が水分を吸ったり吐いたりする性質を
抑えることができます。

これにより日本のような四季による
湿度変化の激しい環境でも影響が少なく、
ネックが反る(曲がる)ことが少なくなります。
*ただ木材なので、完全にネックが反らないと
いう訳でありませんが。。
サーモウッドのサウンドの傾向としては、
適度に角が取れたようなニュアンスで、
新品の楽器特有の音の硬さが和らいでいます。
サーモウッドのネックが、
サーモ処理していないネック、
カーボンネックとどう違うのか
比較している動画もありますので、
参考にぜひご覧下さい↓
4.ピックアップ
ピックアップ(以下PU)とは
ベース弦の振動を拾い、電気信号に変換する
マイクのようなパーツです。
このPUによってもサウンドキャラクターが変わり、
Sagoでもギター・ベースが完成後、
より理想的なサウンドに近づけるべく
PU交換を行うことがあります。
Seed Derashi Customに
搭載されている L(x) Lite SS4は
ソープバーシングルタイプのPUです。

PUについても、Sago ver.のレシピを
元に協力工場にて生産したものを搭載しています。
一般的なジャズベースタイプのPUは
弦に対して平行にポールピースが並んでいるのに対し、
通常ビックシングルと呼ばれる
SSタイプのPUは
ポールピースが斜めに配置されています。
これによりPUの音の拾い方が変わり、
音がしっかり前に出つつ、
立体感のあるサウンドになります。
パワー感があり、Seed Tabuchi MK-IIでも
搭載している人気のPUタイプです。
5.コントロール
フロントPU、リアPUの音量コントロールを行う
2つのボリューム、と音質調整を行うトーン
がついた2 Volume, 1 Tone。

ジャズベースと同じ
コントロールレイアウトなので、
慣れ浸しんだ操作で音作りができます。
6.カラー
カラーは品のあるメタリック感とシルバーとも
ゴールドともとれる絶妙な色合いの
ショアラインゴールド。


そしてベースといえば、不動の人気を誇る
王道:サンバーストの2色展開となっております。


7.サウンド
Sagoの試奏チャンネルで実践的に音が聴けるので、
ぜひ参考で聴いてくださいね。
8.まとめ
注目ポイントたくさんありましたが、
それだけアーティストモデルとして
こだわりが詰まった1本です。
またSago ver.のでらしCustomの解説は
こちらで詳しく書いていますので、
併せてご覧ください。
そして2023年各地でSeed発売記念イベントを開催いたします!
◎東京 ベースハウスイケベ池袋店
◎福岡 ヨシダ楽器福岡伊都店
◎大阪 キャットミュージックカレッジ専門学校
詳細日程や内容は後日お知らせいたします。
Seed やそれぞれのモデルについての
解説/こだわりについてのトークイベントと、
購入者限定特別イベントも開催予定です。
開催場所をチェックしてぜひご参加ください◎
※購入者限定イベントは、購入店舗で
開催されるもののみご参加いただけます。
※キャットミュージックカレッジ専門学校の
イベントに参加を希望される場合は、
オンラインショップReodell又はSago工房より直接ご予約ください。
例)東京の購入者限定イベントに参加したい場合
→ベースハウスイケベ池袋店様からご予約ください
例)大阪 キャットミュージックカレッジ専門学校
でのイベントに参加したい場合
→Reodell(このオンラインショップ)又は
Sago工房より直接ご予約ください。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!