TD-035 和材Laminate Custom特集
最終更新日: 公開日: ギターモデル
こんにちは。
Sagoのセミアコモデル、TD-035。

戸高真史さんのアーティストモデル
として誕生して依頼、多くの
カスタムモデルを製作していきました。
今回のSago Blogはこちらの
TD-035 和材Laminate Customをテーマに、
本モデルの特徴やアップデートしたところを
紹介します。

1.削り出しで作るセミアコギター。
セミアコースティックギター(以下セミアコ)は
通常木材を曲げてボディの形を作っていきます。
Sagoではそれとは違い、
ソリッドボディ(空洞がないボディ)の木材を
削り出してセミアコのボディを作っていきます。
ボディトップとボディバックをそれぞれ削り出し、
二つを貼り合わせることで、セミアコと同じ
ホロウ構造を形成します。
こうすることでメリットがあります↓
①他のモデルと同様、エレキギター用の
木材から選ぶことができる
②ボディサイドにジャックや
エンドピンを配置できる
③ボディバックにバインディングを
貼る必要がなく、ボディの角を丸く加工できる
詳しくは前回のBlog記事でも
解説していますので、ご覧ください。
2.木材のラミネート
製材時に発生する端材。
これらを組み合わせて、木材のみで
デザインしたのが今回の
TD-035 和材Laminate Customです。
ボディトップに使用した木材はこちら↓

ボディバックは欅と栗の9P

ネックはチャイニーズマホガニー
(中国原産で日本で育った木)と楢の3P

指板は樫です。

木材をたくさん組み合わせることで
反りに強くなります。
角度付きのネックは、構造上の耐性の
観点からも3Pで製作しています。

製作では一つ一つの木材の平面を出したり、
ボディのデザインとして木材たちが
上手く組み合わさるよう試行錯誤しながら
進めていきました。
塗装はウレタンフラットの極薄で、
木の質感がそのまま感じられる
仕上がりにしています。
肝心の音はどうなのかと言うと、
いろんな振動、鳴り方をする木材が
集まった状態のため、
それらが平均化されるような感じです。
今回はALL和材で構成したので、
和材共通の特徴である柔らかさが
音に表れているように感じます。
詳しくは6.サウンドにてお聴きください。
3.ピックアップ
ピックアップは戸高真史さんの
モデルに搭載している
L(x) Humbuckerを2基搭載しています。

低出力であるアルニコ2のマグネットを
用いてビンテージ傾向のキャラクターを
意識しつつ、巻き数を若干上げました。
適度にパワーがあり、深く歪ませたとしても
フレーズが分かりやすいです。
またコイル2つで構成する
ハムバッカーPUですが、
それぞれのコイルのマグネットワイヤーを
あえて違うものにしています。
本来であれば二つとも全く同じコイルで
ハムキャンセル効果*が機能します。
*ピックアップのコイルの巻き方と
磁石の向きを反対にしたピックアップを
組み合わせることでノイズのみを打ち消す仕組み。
しかしあえて違うマグネットワイヤーを使うことで、
完全なハムキャンセル効果を狙わず、
ハムキャンセル効果による高音のこもった感じを解消しています。
ワイヤーは”Plain Enamel”と
“Red”でそれぞれのコイルを巻いており、
“Plain Enamel”は皮膜が厚いワイヤーを
今回使用しました。
そのおかげなのか、高音が太く出力
できるような印象を感じました。
ハイポジションでもしっかりと厚みのある
サウンドが出せます。
4.テールピース
ギター弦を固定するパーツのテールピース。
前回まではビンテージギターで
使われることの多いアルミを使っていましたが、
アタックのニュアンスを変えるため
今回はジンクを採用しました。

重量としてはジンクの方が重く、
アルミに比べアタックが少し緩やかな印象です。
よりアコースティック感のあるサウンドを
今回のTD-035 和材 Laminate Customで
表現するため、ハードウェアにもこ
だわっています。
5.ウッドパーツ
Sagoではパーツ類も端材で作っちゃいます。
今回は朴を使ってエスカッションや
ピックガードを製作しました。


限りある資源を有効的に使い、
いろんな角度から日本の木、
和材を楽しめる1本になっています。
6.サウンド
実際のサウンドはYouTubeにて
聴いてみてください。
前作に比べるとよりアコースティックな
サウンドとなり、音の立ち上がりも
セミアコらしい適度なスピード感に
なったと感じています。
フロント・リア両方で鳴らすと
リッチなサウンドが体感できますよ。
7.まとめ
アーティストモデルのカスタムとして、
何本か制作してきましたが、


ALL和材でマイルドかつ、
オシャレな1本に仕上がったと思います。