Sagoで楽器ができるまで。(Ximera Arxi セットアップ編)

最終更新日:  公開日:



こんにちは。

Sagoで楽器ができるまで。

今回は出張編ということで、
Ximeraのセットアップを担当して頂いている
ラムトリックカンパニーさん(Sonic)での
セットアップの様子をお届けします。

Sagoで木工、塗装が完了したボディや
ネックがどのように組み上げられて
いくのでしょうか?


1.フレット・ネック仕上げ

Sagoで木工やフレット打ちが完了している
ネックですが、演奏しやすいように、
ラムトニックカンパニーさんで仕上げて頂いています。

フレットの側面をヤスリで研磨していきます。

指板上で使える範囲を広く、またスライドをしても
スムーズな弾き心地
になるよう、
角を適切に落とし、磨いていきます。

今回はベースですが、特にギターでは
チョーキングできる範囲が広いと
プレイアビリティが向上します。

ジグを当てて光がもれていないか見ることで、
ネックの剃りがないか入念にチェック。

ネックがきっちりと真っ直ぐになったら、
フレット全体を磨いていきます。

研磨してならしていくことで、滑らかになり、
スムーズな弾き心地になるよう
仕上げて頂いております。

バフを当てて、

レモンオイルで仕上げていきます。

2.ピックアップ

Sonic秘伝のレシピで作るJupiter Pickups。

コイルを巻いた後はロウで漬け込みます。


真空状態にすることで、ロウの沸点が下がり沸騰します。


こうすることでロウがコイルに浸透し、
コイルがほどけず密着します。

コイルがしっかり密着することで、
ボディ内で共振を防ぎ
ノイズの原因とならないようにしています。

ピックアップのカバー裏面には導電塗料を塗り、
ノイズ対策は徹底して行って頂いております。

そしてXimera Arxiには音を拾うコイルとは別に
ノイズキャンセル用のダミーコイルを搭載しています。

ピックアップキャビティは2段構造となっており、


上から
・ピックアップカバー
・音を拾うピックアップ
・スポンジ
・ノイズキャンセル用ダミーコイル
という構成。

これにより、片側のピックアップのみで
鳴らす際にノイズがほぼ出ません。

通常のフェンダースタイルのベースでは
構造上ノイズキャンセル用のコイルを
収納する場所がありません。

Ximeraを企画する段階でSonicの竹田さん
よりリクエストを頂き、設計後、CNC加工で
ピックアップキャビティを2段に加工しました。

3.ネックジョイント

ボディとネックを合わせる最も重要な工程。

木が持つ水分でネックが季節によって
伸縮するため、きつすぎず、ゆるすぎず、
きりタンスのようにすっと入るよう調整していきます。

専用のジグでセンターを合わせて
ネックポケットを微調整していきます。

ネックジョイントの仮合わせが出来たら、
ネックポケットにラムトニックの刻印、
セットアップした日付を入れます。

ジョイントは6点止め、
ビスで止める前にビス穴を微調整します。

4.ハードウェア

Ximeraのハードウェア選定、
こちらもラムトニックカンパニーさんにて
ご対応頂いております。

4-1.セパレートブリッジ

まずはブリッジ。

ベース弦が載るサドル下のプレート
それ以外の部分が分かれていて、
プレート部分の交換が可能な
Sonicオリジナルのセパレートブリッジ。

基本のスチールの他に、
派手な鳴りとロングサスティーン
得られるブラス。
音の分離感、ウッド感が魅力の
エボニーがラインナップされています。

弦振動がブリッジを経由してボディに
伝わっていくため、こうしたハードウェアの
選定によってサウンドキャラクターが形成されます。

プレートを交換することで、
音のニュアンスを変えることができます。

ちなみにサドル部分の材質はチタンです。

なお5弦ベース用のブリッジは
4弦と同様の19mmピッチ。

4弦と同じ弦間であるため、
5弦ベースへ持ち替えた際も
違和感なく演奏ができます。

4-2.ペグ

ペグはGOTOH製のGB528-Bを採用。

軽量かつチューニングの信頼度も高いです。

チューニングに関わる重要なパーツなので、
しっかり取り付けていきます。


4-3.オイルド・ボーン・ナット

こちらもSonicのオリジナルパーツ。

無漂白の牛骨をSonic特製の
フォーミラーオイル
に浸したナット
です。

摩擦が少なくチューニングの安定性に
繋がるほか、ナットの寿命が長いのが特徴です。

4-4.ストラップピン

ストラップピンはSCHALLER(シャーラー)の
S Lock
を採用。

簡単に取り外しができる上、
ストラップが外れないよう
しっかりロックしてくれます。

ストラップピンが真っ直ぐ取り付けられるよう、
平らな面を作っています。

なおサーモ処理した木材は加工が
しやすい反面、木材が柔らかいため、
ハードウェア取り付けの際は注意が必要です。

接着剤をねじ穴に流し込んでから
ストラップピンを取り付けています。

5.コントロール部

竹田さんが得意とする電気系統の配線作業。

配線は長すぎると外部からのノイズの
原因になりますし、短すぎると何かあった際に、
断線の恐れがあります。

適切な長さで綺麗に配線を整えて、美しい仕上がりに。


5-1.キャビティパネル

キャビティパネルの裏にもシールド材を貼り付け。
ノイズ対策は徹底して頂いております。


5-2.フルアップポッド

ポッドはSonicオリジナルのフルアップポッドを採用。

フルアップボリュームポッド
フルアップトーンポッド
の2種類があり、
これらはフルテンの状態だと抵抗がかからず、
活気のあるクリアなサウンドが得られます。

5-3. プリアンプ

プリアンプにはSonicオリジナルの
Bonheurを搭載しています。

ローミッド(300Hz・下段)、ハイミッド(1kHz・上段)
という構成でミドルを集中的に取り扱うことができます。


アクティブ臭い、音が硬い、という
アクティブタイプのベースならではの
懸念点を払拭したプリアンプです。

5-4.コントロールレイアウト

ネック側から
・フロントボリューム
・リアボリュームトーン
・プリアンプ
という構成です。

トーンを引っ張るとプリアンプを
バイパスしパッシブに。

丁寧にセットアップして頂いてますので、
パッシブでもしっかり鳴りますよ。

ちなみにこのミニスイッチは
シリーズ/パラレルの切り替えスイッチです。

通常のArix5にない仕様ですが、
お客様のご要望により、
特別に取り付けて頂きました。

シリーズでは低音がプッシュされ
太いサウンドが得られます。

5弦のLow-B弦でロングトーンを弾く際に、
迫力があります。

6.まとめ

竹田さんをはじめラムトニックカンパニーの
皆さんで仕上げるXimeraのギター・ベース。

完成品をじっくり観察したり、
試奏で鳴らしてみて、Sagoとはまた違ったサウンド、
演奏性を体感しております。

セットアップを徹底してシビアに行い、
高いクオリティのギター・ベースが完成するところ、
いつも勉強させて頂いております。

こうして完成したXimeraのベース、
気になる方はぜひSago工房でも試奏出来ますので、
お試し下さい。