Sagoの和材ギター 欅編
こんにちは。
Sagoで最近推しまくっている
マテリアルの和材、Japnese Wood!
その中でもオーダーで既にお選び頂いている、
欅について今回は取り上げていきます。
早速いってみましょうー
1.ボディ材としての欅
欅は古来より建築材や家具材をはじめ、
様々な場面で利用され、楽器では
和太鼓の胴にも使用されています。

明るいサウンドで、発音に優れており、
力強いミドルが特徴です。
ベース用のボディ材として使うことで、
音の密度の高さを体感できます。


素直で周波数特性としても
バランスがよいマテリアルです。
またTD-035 Customでは
セミアコのボディバックに採用。


ホロウ構造の本機では
マイルド且つ芯のあるサウンドに
貢献しています。
銘木屋さんで直接買い付けた木目が
非常に整った上杢材を1ピースで
贅沢に使用しました。
そして欅はこのハッキリとした杢も大きな特徴です。

木目に塗料を入れて、こちらのStyle-P
のようにボディを彩ることもできますよ。

一方、木の色は茶色〜黄色っぽく、色味が濃いので、
カラーリングについては注意が必要です。
例えばシースルのブルーを表現するのは難しく、
緑っぽい色味になります。
2.ネック材としての欅
欅は弦の張力にも耐えうる十分な強度があるので、
ネック材としてもお選び頂けます。

ネックの反りがなるべく少なくなるよう、
柾目取りした欅をネック材として使用しています。
TD-035 Customではネックにも欅を採用しています。

ボディで使用した時と同様に
ミドルがしっかり出る印象です。
音がタイトで抜けが良いので、
ネックでしっかりと音作りしたい方にオススメです。
3.サウンド比較
サウンド比較としてベースで
2種類の動画をご用意しました。
一つ目はSago標準のClassic Style J4、
アルダーボディーと欅ボディ
(2本共にライトサーモメイプルネック)での比較です。
もう一つは一般的なジャズベースタイプを想定して、
プレーンネック(ハードメイプル)でこの二つを比較しています。
アナライザーで周波数特性を見ることもできますので、
ぜひ参考にご覧ください。
<アルダーボディ>

<欅ボディ>

アルダーボディに比べ、欅ボディの方が
明るいキャラクターで、周波数帯域で見比べても
欅ボディの方が中音、高音の山が高いです。
そのためベースの場合は
ベースラインの動きがアルダーボディに比べて
欅ボディーの方がクッキリと分かりやすくなりました。

またノンサーモのネックはアタックがより分かりやすく、
サーモネックはやや落ち着いた印象があります。
長年Sagoが取り扱ってきたサーモウッドも、
和材という新たなマテリアルと組み合わせることで、
その特性を再確認することができました。
またNovelbright:沖さんにボディ・ネックに
欅を採用したTD-035 Customを試奏頂いたり、
旧Oveのボディバックでオーダーを頂いたり、
欅をカスタムオーダーの中にお選び頂き始めています。
また欅ボディ、サーモネックのStyle J4を実践的な
アンサンブルでお聴き頂けるよう試奏動画を
用意しましたので、こちらもぜひチェックお願いします。
これからの動画の参考にしたいので、
サウンドで比較して欲しいモデルや
マテリアル、PU等がありましたら、コメント欄へお願いします。
4.まとめ
楽器用のマテリアルとして選定する
基準として強度、加工性が挙げられます。
特にネックに使う場合は弦の張力に耐えれるか、
キーポイントです。
欅は加工性が良好で、強度も十分ですので、
ボディ材、ネック材の両方にオススメです。
そして欅はなんと言ってもそのサウンドが魅力です。

欅にも和材共通の特徴である柔らかさが感じられ、
例えばいなたいサウンドを狙ったClassic Style Pや
メロウなサウンドのCuriousのように
セミホロウ構造のギターにもマッチしそうです。
ミドルが特徴的な木材は、
他にもウォルナットやブビンガが挙げられますが、
明るいサウンドでありながら、
ゴツゴツとはしていません。

スッキリしているのに、ミドルに特徴がある
この独特の欅を使ったStyle J4は
現在Sago工房にありますので、
ぜひ弾きにきてくださいね。

今回は欅について深堀してみましたが
その他にも和材にはたくさんの種類がありますので、
和材に興味のある方はぜひこちらもご覧ください。