ピックアップ交換で理想のサウンドを追求しよう

最終更新日:  公開日:



こんにちは、Sago NMG工房です。

Sagoではボディ・ネック製作、リフィニッシュやリフレットなどカスタムを受け付けています。
今回取り上げるのはピックアップ交換です。

サウンドの見直しの際、まず候補に上がるのがピックアップの交換です。
Sagoのカスタムオーダーでも完成後、しばらくしてピックアップを交換するケースがあります。

また半田の設備がなくて交換できないとか、ピックアップを買ったけど、配線のことが分からないなど、ご自身で交換するのが難しい、怖いなぁと思った場合には、ぜひSagoへご相談ください。

Sagoブランドのギター・ベース、ピックアップでなくても、ピックアップ交換のご依頼を受け付けています。
なお交換ピックアップとしてもオススメのSagoで自社開発しているオリジナルピックアップのL(x)Pickupsについても改めて紹介します。

1.こんな時こそピックアップ交換

・サウンドキャラクターを変えたい
・出力を変えたい
・ノイズの解消
・演奏スタイルを変えたい

など理想のサウンドを追求するため、ピックアップ交換を行います。

同じピックアップのスタイルでもポールピースの素材、コイルの巻き数、巻き方、線材、線を巻くテンションなどレシピによっても音は大きく変わります。
Sagoでピックアップを巻いている様子や巻き方によって音が変わることを以下の記事で解説しています。

なおピックアップはギター・ベース本体との相性も関係しており、ピックアップを取り替えたからと言って必ずしも音が良くなるとは限りません。
狙いのサウンドとお手持ちのギター・ベースの出音から現状どのようなギャップがあるのか、整理してからピックアップを選ぶといいのかもしれません。

2.Sagoでできること

単にピックアップを交換すること以外にSagoでできることとして、まずザグリ加工とピックガード加工があります。

例えばジャズベースタイプならば、JBピックアップから通称ビックシングルと呼ばれるSSタイプのピックアップに交換する場合には、SSタイプのピックアップの方が横幅が大きいため、ザグリ加工が必要になります。

他にはストラトタイプの場合、ピックガードにピックアップを取り付けるため、ハムバッカーPUに交換の場合は、ピックガード加工が必要になります。

Sagoは楽器工房なので、職人が常駐して、加工器具も揃っているので、大掛かりな改造も可能ですよ。

同じサイズのピックアップを買ったものの、ザグリのサイズが微妙に合わない、取り付けが上手く行かないなど、ちょっとした加工、調整が必要な場合もお任せください!

そして配線作業についても、もちろん対応可能です!

ピックアップを交換するついでに、ポッドやジャック、コンデンサーなどの電装系パーツを交換することも可能です。
電気周りのトラブルを抱えたままでは快適に演奏できないので、気になるところがあれば、一緒にリペアしてしまいましょう。

3.Sagoのオリジナルピックアップ(ベース)

交換用ピックアップについて、Sagoのオリジナルピックアップもぜひ候補に入れてください!

通常のジャズベースタイプは締まりのある高音と低音の強さが持ち味

プレシジョンベースタイプは噛み付くようなバイト感、分厚い低音が特徴

JMBassのピックアップはプレシジョンベースのPUのコイルをナナメに配置し、フロント、リアへ2機搭載。
適度な音の厚みとハリがあり、アンサンブルを支える、ベースでリードを弾く、どちらにも対応できる守備範囲の広さを持ち合わせています。
スプリット構造なので、フロント or リア単独で鳴らした際にもノイズが出にくいです。

また以下のピックアップのザグリが同じなので、Seed Tabuchi MK-IIやStem Ove4などのモデルで加工なしでピックアップ交換が可能です。

SS(Single Soap bar)はポールピースを斜めに配置。どっしりとパワフルなローミドルが特徴

EP (Equalized Pole piece)は高音弦側はポールピースが平行、低音弦側に向かうにつれてスラントしたデザイン
パンチがありながら低音〜高音までのバランスの良さが特徴です。

LPSP (Large Pole piece Sprit PU)でっかいポールピースに4&3弦、2&1弦をスプリットしてコイルを巻いています。
※5弦モデルは5&4弦、3, 2 & 1弦
出力が大きく、低音のパワーと高音のパンチを兼ね揃えたモデルです。またスプリットコイル構造で、フロント or リア単独で鳴らした際にもノイズが出にくいのも特徴です。

さらにこのサイズでプレベタイプのPUを搭載したいとのことで新たに設計したモデル
JBとPBの中間的なサウンドで、適度に引き締まったスタイリッシュなプレベサウンドです。

https://youtu.be/4_QyTU5jA8g

レーザー加工でボビンを設計、加工できることからSago独自のピックアップを開発してきました。
Sagoのサウンドアーカイブチャンネルにてこれらのピックアップを搭載した試奏動画を上げていますので、気になるものがありましたら、ぜひチェックしてみてください!

4. Sagoのオリジナルピックアップ(ギター)

ストラトタイプはシングルコイルながら出力が適度に高く、枯れたサウンドを再現するため、赤錆につけています。

テレキャスタイプのPUはエッジの効いたサウンドでコードバッキング、カッティング、リードなど様々なプレーにフレキシブルに対応します!

ジャズマスタータイプのPUはクリスピーかつ、ジャズマス独特のうねり、粘りが出せるので大変好評です。

また同じサイズでJMBassのようにポールピースをナナメに配置したJGMはギターのピックアップとしては珍しい6〜4弦・3〜1弦でコイルが分かれたスプリット構造。
ハムバッカーPUとはまた違う音の厚み、通常のJMタイプのPUとも違うパンチがあり、近年主流のJMタイプのギターでロックなジャンルを演奏するのにピッタリだと感じています。

そしてハムバッカーPUは基本的な設計は同等としながらも、アーティスト、モデルによって微妙のレシピが異なります。

特徴的なハムバッカー削り出しのセミアコギターとして誕生したSago 035PUは低出力であるアルニコ2のマグネットを
用いてビンテージ傾向のキャラクターを意識しつつ、巻き数を若干上げました。
適度にパワーがあり、深く歪ませたとしてもフレーズが分かりやすいです。
またコイル2つで構成するハムバッカーPUですが、それぞれのコイルのマグネットワイヤーをあえて違うものにしています。

本来であれば二つとも全く同じコイルでハムキャンセル効果が機能します。
しかしあえて違うマグネットワイヤーを使うことで、完全なハムキャンセル効果を狙わず、
ハムキャンセル効果による高音のこもった感じを解消しています。

ワイヤーは”Plain Enamel”と“Red”でそれぞれのコイルを巻いており、“Plain Enamel”は皮膜が厚いワイヤーを使用し、高音が太く出力
できるような印象になりました。

このほかにもP-90タイプや

ブレードハムなど、

これまでの制作実績を元に、新たに設計したりしています。
ピックアップは奥が深いので、日々研究しております。

5.まとめ

ピックアップを自分たちで巻き始めてから、多種多様なモデルが誕生してきました。
オーダーを頂く際にも、アーティストモデルに搭載しているものや、オーダー紹介のモデルからコレにしてほしいなど、ご要望頂いております。

音がいまひとつ気に入らない、でもどうしたらいいか分からない場合にはぜひSagoへお問い合わせください!
ピックアップ交換はもちろん、理想の音となるようSagoでカスタムしながら追求していきましょう!

「Sago」は2004年に創立した、ギターメーカーです。
エレキギター・ベースを基本に、スタンダードなモデルや弊社プロデュースのモデル、フルオーダーまで幅広く製作をしています。
豊富なアイデアと技術で、お客様の理想の一本を製作させていただきます。

トップページはこちら