Style PJ特集

こんにちは。
Sagoで日々ベースを製作する中で、Style PJでオーダー頂くことが近年多いです。
“PJ”とはフロントポジションに
プレシジョンベースタイプのピックアップ(以下”P”)、
リアポジションにジャズベースタイプの
ピックアップ(以下”J”)を搭載したモデルです。
鶴の神田さんモデル

スピッツの田村さんモデル

MINAさん

の他、多くのベーシストの方々にPJタイプで
Sagoのベースをお使い頂いております。
Style PJはカスタム要素が大きいが故に、
楽器としてのバランスが難しいです。
SagoではこれまでいろんなStyle PJ
PJタイプのモデルを製作してきましたので、
Sago Blogで振り返って行きたいと思います。
プレシジョンベースのサウンドにジャズベースの要素を取り入れたい。
Style PJをお求めの方は
ほぼこの理由を元にオーダーを頂きます。

“P”による太く、分厚い低音と、
“J”によるタイトでレスポンスの
速いサウンドがPJタイプのベースの特徴です。

そこでまずPJスタイルで問題となってくるのが、
ノイズの問題です。
“P”単独で鳴らした際は、
“P”のPUの構造上、
ハムキャンセル効果が働き、
ジーっとしたノイズは発生しません。
しかし”J”単独、もしくは”PJ”で鳴らす際は、
”J”PUによるノイズが発生します。
ジャズベースの場合はフロントとリア、
両方のPUを鳴らすことで、
ハムキャンセル効果が効きますが、
“PJ”のサウンドを取り扱う場合には
“J”によるノイズをどうにかしないといけません。
ここで登場するのがダミーコイル。
ダミーコイルとは音を鳴らすPUのコイルとは異なり、
ノイズを鳴らさないようにするためのコイルです。


これはSonicさんと共同で開発した
XimeraのアイディアをSagoの
ベースにも取り込みました。

ダミーコイルはなるべくノイズの
原因になるコイルの近くに配置します。
Ximera Arxiのように2段構造にして、
PUポケットの下部に入れ込むこともあれば、
キャビディ部にザグリを入れて、
ダミーコイルを入れる場合もあります。
最近製作させて頂いた有江さんのStyle PJにも
このダミーコイルが採用されており、
ノイズに悩まされることなく、
思いっきり音を鳴らすことができますよ。

プレシジョンベースの太いネックが苦手
サウンドは魅力的だけど、
プレベ特有の太いネックがどうしても慣れない。
そんな場合にはカスタムグリップを用いて、
ジャズベースのようにコンパクトな
ネックシェイプはいかがでしょうか?

Sagoでは木材を木工から自社で行なっているために、
ネックシェイプに関して、リクエストを頂きましたら、
その通り製作いたします。
こちらのスピッツ、田村さんのベースでは、
田村さんが以前お使いしていたベースの
シェイプをそのままトレースして、
持ち替えた際に違和感なくプレーできるよう
仕上げました。

Style PJ以外でもカスタムグリップで
オーダー頂くことができます。
5弦ベース
5弦でStyle PJでオーダー頂く
ケースも多いです。

そこで”P” PUの構成ですが、
Sagoでは5〜4弦、3〜1弦で
ピックアップのグループを構成しています。
5〜4弦は低音弦のダルっとした感じを軽減させる。
一方3〜1弦はプレシジョンベースならではの
ピッキングのニュアンスが出せるよう、
巻き数や巻き方をグループ毎に調整しています。

そしてここに”J”のサウンドが加わることに、
5弦ベースに必要なアタック感が加わります。
低音パートのアタック成分は意外と
高い音域にあります。
バスドラムで言うならばビーターが
バチっとバスドラムの打面に当たることにより、
リズムがハッキリと分かりやすくなります。
狙うサウンドによってピックアップ以外にも
様々なアプローチがありますので、
詳しくはSagoスタッフまでお気軽にご連絡下さい。
コントロール
“P”と”J”、そして”PJ”を上手く使い分けたい、
そこで重要になってくるのがコントロールです。
ジャズベースと同様に2ボリュームはもちろん

バランサーならつまみ一つでコントロールができますし

Toggle switchでバシッと切り替えすることもできます。

オーダーメイドでお作りするため、
プレイスタイルや使い勝手に合わせて、
コントロールのレイアウトやピックアップの
バランスの取り方をあなた好みにカスタムできますよ。
まとめ
PJタイプのベースはいいところ取りのベースで
まだまだ追求できる部分が多いように思います。
Sagoでお作りするギター・ベースの1本1本が
個性的ですが、特にPJタイプのベースは
カスタム色の強さを感じます。
YouTubeでカスタムオーダー頂いた
ギター・ベースについて
紹介しておりますので、
ぜひご覧ください。

「Sago」は2004年に創立した、ギターメーカーです。
エレキギター・ベースを基本に、スタンダードなモデルや弊社プロデュースのモデル、フルオーダーまで幅広く製作をしています。
豊富なアイデアと技術で、お客様の理想の一本を製作させていただきます。