ネックジョイントとヒール形状について

最終更新日:  公開日:



ジョイント部とはネックとボディの結合部分のことで、ジョイント方法は大きく分けて3種類あります。

・ボルトオン

・セットネック

・スルーネック

このジョイント方法によって、製作過程が大きく変わり、接着面積の違いや強度の違いによって音色も変化します。

さらにジョイント部はちょうどハイポジションの位置にあるため、この形状によってハイポジションの弾きやすさにかなり影響が出てきます。

ボルトオン

フェンダー系のギターに多いボルトオンタイプ。

ボディとネックをそれぞれ加工してからネジで固定します。最終の工程までネックとボディが別々の状態で製作を進められるので効率が良く、比較的安いコストで製作できます。そのため様々なメーカーのモデルでボルトオンが採用されています。

ボルトオンの場合、ネックをねじ止めするためにボディをネックの下にある程度伸ばす必要があるため、ジョイント部分の出っ張りが大きく、ハイポジションの演奏性は他に比べてやや落ちます。

一般的なプレートタイプと、ボディに直接ネジを止めるブッシュタイプがあり、
四角の平行な面が必要なプレートタイプに比べ、ネジを固定する面積だけで済むブッシュタイプの方が、角を丸めたり厚みを減らしやすいのでハイポジションが弾きやすいものが多いです。

プレートタイプにもジョイント部を一段削ることで厚みを減らしたり、斜めに削ったり、一番手に当たる角の部分を削ったりと工夫されたモデルもあります。

セットネック

ギブソン系のギターに多いセットネックタイプ。

ボディとネックを塗装前の段階で接着するため、ボルトオンよりも製作の手間がかかります。接着されているので、ボルトオンに比べ弦振動のロスが少なくサスティンが伸びます。

ボルトオンよりもネックがボディの内側に入るので、その分ジョイント部の出っ張りが少なくなります。

面全体で接着していて強度も高いので、接着後にジョイント部をさらに削り込むこともできます。

スルーネック

木工の序盤の段階でネックとボディを接着し、一体化した状態で製作します。
非常に手間がかかり高い技術が必要になるので高級モデルのものが多いです。

基本的にヘッドからボディの中心部まで一本の長い木材で製作されており、弦振動のロスが非常に少ないのでサスティンが伸び、輪郭のあるサウンドになります。

一本の長いネックを中心にサイドからボディ材を張ったものが一般的で、ネックの強度を上げるために5プライにしたり、さらにバック材を張ったものなどがあります。

ジョイントがないので、ヒール部分の自由度はとても高く、ハイポジションまで滑らかに削り込むことができます。

まとめ

以上の3つについて、ハイポジションの弾きやすさに注目して説明しました。

ヒール形状のカスタムはオーダーでもかなり人気で、ハイフレットの弾きやすさのこだわりを持っている方が多いです。
演奏性に関してはその他にもカッタウェイを深くして手を入りやすくしたり、角の裏側をカットしたりとさらにカスタムする方法もありますので是非ご相談ください。

音に関しては、接着をしっかりすればするほどサスティンが伸び、タイトな音色になっていきます。

あれ?しっかり接着することでタイトになるなら、ボルトオンよりもセットネックの方がタイトになるのでは?それぞれのイメージと違うな。と思った方もいると思いますが、皆さんが持っているこのイメージはそれぞれの定番の木材の組み合わせや構造が大きく関係しています。

ジョイント方法だけでなく、木材やスケールやピックアップなどの要素が集まり音が決まるので、気になる方はぜひ他のブログも読んでみてください。